最新情報

2025.06.02
本日より夏越大祓の茅の輪を設置及び人形・茅の輪守りの頒布を開始いたしました
2025.03.07
3月10日は当社の月次祭を執り行います
2025.02.02
本日の節分祭は予定どおり執り行います
2025.01.24
本日より福豆の頒布を開始致します
2025.01.22
令和7年金刀比羅神社節分祭のおしらせを更新しました
2025.01.14
本年の節分祭は2月2日(日)を予定しております。詳細が決まり次第、随時お知らせさせて戴きます。
2025.01.08
1月10日は当社の春季大祭が執り行われます。皆様の参拝心よりお待ちしております
2025.01.01
新年あけましておめでとうございます 皆様の参拝お待ちしております
2024.12.27
12月31日午後1時より師走の大祓を齊行したします。 一般の方もご参加できますのでお時間ございましたら、ご参拝ください。
2024.12.20
『なのはな御朱印』について 12月28日から1月14日の期間につきまして年末年始の社務優先とさせて頂きますので。御朱印の頒布のみさせて頂きます。 また上記期間以外でもスタンプの押印は対応できない場合がございます。
2024.12.03
令和7年新年祈祷札の受付・歳神様一式の頒布を開始しております。
2024.12.03
12月の戌の日は12日(木)・24日(火)となっております
2024.11.01
本日より『なのはな御朱印めぐり』を実施いたします
2024.11.01
11月の戌の日は6日(水)・18日(月)・30日(土)となっております
2024.10.10
本日は当社の秋季例大祭が執り行われます。 皆様の参拝をお待ちしております。
2024.10.01
第44回金刀比羅神社奉賛会書道展のお知らせ
2024.09.30
10月の戌の日は1日(火)・13日(日)・25日(金)となっております
2024.08.30
9月の戌の日は7日(土)・19日(木)となっております
2024.08.09
明日は金刀比羅神社月次祭です 皆様のご参拝おまちしております
2024.08.05
8月の戌の日は14日(水)・26日(月)となっております。
2024.07.01
8月4日に鎮風祭及び神楽舞奉納・巫女舞奉納を執り行います
2024.06.30
本日・午後3時より金刀比羅神社本殿前にて夏越し祓を執り行います。 ご参加をお待ちしております。
2024.06.28
7月の戌の日は9日(火)・21日(日)となっております。
2024.06.28
七五三詣での受付を開始しております。

稚児行列募集のご案内

令和の御代となり初めての神輿渡御を執り行う事となり、これを機にお子様の健やかななるご成長を願い稚児行列を開催することとなりました。
下記募集要項を確認のうえ、金刀比羅神社までお申し込み下さい。

開催日    : 令和7年10月10日【金】

行列時間 : 午後2時から3時(予定)

集合場所 : 琴平共同利用施設(東雲館)

受付時間 : 午後1時
      ・受付後にお子様のお化粧・着替えを行います。
      ・着替え後衣服を入れるバック・風呂敷等を用意してください。

行列行程 : 全行程約510m(行列経路は下記地図参照)

募集年齢 : 4歳から6歳(未就学児)  
      ・保護者の同伴をお願いします。
      ・保護者の方で行列に参加される場合は軽装(Tシャツ、ジーパン等)
       はご遠慮ください。

募集人数 : 50名(先着順)

初穂料  : 8,000円(稚児衣装レンタル代含む)
      ・足袋(1,000円)、草履(1,200円)、造花(300円)は別途購入可能です。
      ・お子様ご自身の靴下、靴でも参加して頂けます。
      ・造花を持たなくても参加して頂けます。

申込方法 : 下記申込書をご記入の上初穂料を添えて金刀比羅神社社務所に
       申込み下さい。【☎0479(82)0314】
      ・社務所窓口でも申込書をご用意してます。
          【稚児行列申込書】   

申込期間 : 9月1日【月】~ 9月19日【金】  時間 : 9時から16時まで

※荒天の場合は稚児行列は中止となります。ただし衣装の着装、化粧をして
 本殿にて御祈祷を行いますので初穂料の返金は出来ません。
稚児行列行程地図

夏越の大祓

本年も夏の神事であります、「夏越し大祓」下記のとおり齊行致します。
1年の半分にあたる6月30日に半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残りの半年の息災を祈願する神事であります。
お時間ございましたら皆様のご参加をお待ちしております。

また齊行に伴いまして、人形(ひとがた)及び茅の輪守りの頒布は開始致しました。穢れを移しました人形は神社にてお預かり致しまして夏越し大祓神事の際に御炊きあげいたします。
齊行日 : 6月29日
夏越し大祓茅の輪守り初穂料:500円
人形 初穂料:お一人様300円・ご家族500円(人形は歳越の神事の際に御炊上げします)

毎月十日は当社の月次祭です

毎月10日は金刀比羅神社月次祭(つきなみさい)です。
午前9時より祈祷を執り行います。
一般の方も昇殿参拝もお受けしておりますので、この機会にご参拝にいらしてください。

御札・御神酒・玉串奉奠  初穂料 5,000円
昇殿参拝のみ            無料

令和7年の厄年一覧

男 性
前 厄
本 厄
後 厄
平成14年生
平成13年生
平成12年生
24歳
25歳
26歳
昭和60年生
昭和59年生
昭和58年生
41歳
42歳
43歳
昭和41年生
昭和40年生
昭和39年生
60歳
61歳
62歳
女 性
平成20年生
平成19年生
平成18年生
18歳
19歳
20歳
平成6年生
平成5年生
平成4年生
32歳
33歳
34歳
平成2年生
昭和64年生
平成元年生
昭和63年生
36歳
37歳
38歳
昭和41年生
昭和40年生
昭和39年生
60歳
61歳
62歳

新年社頭祈願について

1月1日から1月3日の三が日につきましては、個別の社頭祈願を中止しております。
下記の時間に祈祷いたしますのでご確認ください。また当日祈祷札受付の場合は受付されました時間の2時間から3時間後の祈祷となりますのでご承知ください。
受付時間 祈祷時間 御札お渡し時間
6:00
7:00
8:00
 0:00から 9:00  9:30から
 8:00から 10:00 10:30から
 9:00から 11:00 11:30から
10:00から 13:00 13:30から
11:00から 14:00 14:30から
12:00から 15:00 15:30から
13:00から 15:00 15:30から
14:00から 16:00 16:30から
15:00から 翌日9:30から

本日より『なのはな御朱印めぐり』を実施いたします

県内18社の神社を参拝し、全ての神社の御朱印を集めた方には、御朱印を入れるチーバくん柄のバインダーをお渡しいたします。
頒布期間は一年間を予定しております。
【開】の印がある神社にてファイルを頒布しております
当社では御朱印のみの頒布となります
当社は⑤となります

七五三詣での受付を開始しております

令和6年の七五三詣での受付を開始しております。当社はお一家族毎に御祈祷を執り行っておりますので、御日にちが決まりましたらお早めの申し込みをお願いいたします。

髪 置 袴 着 帯 解
3歳 男児 女児 5歳 男児 7歳 女児
令和3年生 平成31年・令和元年生  平成29年生
令和4年生 令和2年生 平成30年生
※年齢は上段が数え年、下段が満年齢となっております。

第44回金刀比羅神社奉賛会書道展のお知らせ

本年も金刀比羅神社敷地内にございます会館にて、第44回金刀比羅神社奉賛会書道展が行われます。
山武市(旧松尾町・旧蓮沼村)・橫芝光町・芝山町の小学生・中学生及まさご幼稚園年長組の作品が展示されます。
展示期間は以下の通りとなりますので、皆様ご参拝のうえご観覧をお待ちしております。
また土曜・日曜・朝夕は例年混雑致しますのでお気をつけください。
なお10月10日は当社の秋季例大祭となっておりますので、駐車場が平時より少なくなっております。

展示期間:10月7日(月)から10月13日(日)
開館時間:午前7時から午後4時30分

金刀比羅神社秋季例大祭について

毎年10日10日は当社の秋季例大祭となっております。
本年も下記の時間に祭典を執り行います。
祭典中は一般のかたの御祈祷は執り行えませんので、ご注意ください。

 献幣使行列発:10:00 
 修    祓:10:15
 祭  典  開  始:10:30
 祭  典  修  了:11:15

鎮風祭が執り行われます

8月4日(日)に鎮風祭(ちんぷうさい)が執り行われます。
午前10時より関係者代表の方が参列されます【風除け祈願】の祭典が執り行われます。
午後1時30分からは豊年満作を祈願して、境内内又は会館にての神楽舞・巫女舞の奉納が執り行われます。
神楽舞・巫女舞奉納は一般のかたもご参列頂きましてご観覧して頂けます。
お問い合わせ
S